【完全版】ダイニングテーブルの選び方|後悔しないチェックポイント

本ページはプロモーションが含まれています。
【完全版】ダイニングテーブルの選び方|後悔しないチェックポイント
テーブル図鑑・イメージ

ダイニングテーブルは、ただ食事をするだけの場所ではありません。

家族が集まって会話を楽しんだり、子どもが宿題をしたり、時には仕事をするワークスペースになったりと、暮らしの中心にある大切な家具です。

しかし、いざ選ぼうとすると、サイズや形、素材など種類が多すぎて、どれが自分たちの生活に合うのか分からなくなってしまうことも少なくありません。

高価な買い物だからこそ、絶対に失敗したくない。そんな思いを持つ方は多いはずです。せっかく買ったのに「部屋が狭く感じる」「使い勝手が悪い」といった後悔は避けたいものです。

この記事では、「ダイニングテーブルの選び方」で悩んでいるあなたのために、購入前に知っておくべき全てのポイントを網羅的に解説します。

選ぶときにチェックしておくべきポイントは、実はこの8つだけ!

✅ 失敗しないためのチェックリスト

  1. 人数に合わせたサイズ
  2. テーブルの形
  3. テーブルと椅子の高さ
  4. テーブルの脚の形状
  5. 天板の厚みの効果
  6. 天板の素材
  7. テーブルの色
  8. 天板の塗装の種類

この順に選べば、「見た目は良かったけど使いにくい…」なんて失敗も防げます!
次の章からは、1つずつ詳しく解説していきます。

目次

ダイニングテーブルの選び方|基本要素編

ダイニングテーブル選びの第一歩は、サイズや形、素材といった基本的な要素を理解することから始まります。

これらの要素は、ダイニング空間の使いやすさや部屋全体の印象を大きく左右します。ここでは、後悔しないテーブル選びのために押さえておきたい7つの基本要素を一つひとつ丁寧に解説していきます。

1. 使用する人数に合わせたサイズの選び方

使用する人数に合わせたサイズの選び方
テーブル図鑑・イメージ

ダイニングテーブルを選ぶ上で、まずはじめに考えたいのが「サイズ」です。テーブルのサイズは、使用する人数を基準に決めるのが基本となります。

一般的に、一人が食事をするために最低限必要とされるスペースは「幅60cm × 奥行き40cm」とされています。

これは、新聞紙を半分に折ったくらいの大きさです。この基本のスペースに、使用する人数を掛けることで、必要となるテーブルのおおよそのサイズが分かります。

しかし、これはあくまで最小限の目安です。中央に大皿料理や鍋を置くことを考えたり、来客時にゆったりと使いたいと考えたりするならば、少し余裕を持たせたサイズ選びが鍵となります。

例えば、4人家族であれば、4人ぴったりで使うよりも、6人掛けのテーブルを選ぶことで、一人ひとりのスペースが広がり、より快適な食卓になります。

使用人数推奨されるテーブル幅の目安配置例特徴
1~2人80cm~120cm1人~2人用のテーブルコンパクトな空間にも収まりやすい。2人でもゆったり使え、急な来客にも対応可能。
3~4人120cm~160cm2人~4人用のテーブル最も一般的なサイズ。4人で使っても窮屈さを感じにくく、大皿も置きやすい。
5~6人165cm~200cm5人~6人用のテーブル広々とした空間を確保できる。大人数での食事や、ホームパーティーにも最適。
7人以上200cm~複数の世帯が同居する場合や、頻繁に来客がある家庭に向いている。

このように、現在の家族構成だけでなく、将来的な家族の増減や来客の頻度なども考慮に入れてサイズを検討することが、長く満足して使えるテーブル選びにつながります。

2. 部屋の印象を決めるテーブルの形とは

部屋の印象を決めるテーブルの形とは
テーブル図鑑・イメージ

テーブルの天板の「形」は、ダイニング空間の印象や使い勝手を決定づける大切な要素です。

代表的な形状にはそれぞれ特徴があり、メリットとデメリットが存在します。ご自身のライフスタイルや部屋のレイアウトに合わせて最適な形を選びましょう。

スクロールできます
形状メリットデメリット・注意点
長方形・最も一般的で種類が豊富
・壁付けしやすくレイアウトが容易
・一人あたりのスペースを広く確保できる
・サイズによっては圧迫感が出やすい
・対角に座る人との距離が遠くなる
正方形・コンパクトで省スペースに設置可能
・2人暮らしや少人数の家族に最適
・対面での距離が近く、会話がしやすい
・大人数での使用には不向き
・作業スペースとしては手狭に感じることも
円形・全員の顔が見え、会話が弾みやすい
・空間に柔らかく優しい印象を与える
・詰めて座れば人数の増減に対応しやすい
・壁付けできず、広い設置スペースが必要
・一人あたりの食事スペースは狭くなりがち
・料理をたくさん並べるには不向き
楕円形・長方形と円形の良い点を併せ持つ
・角がないため圧迫感が少なく、動線もスムーズ
・長方形よりも柔らかい印象になる
・端の部分はデッドスペースになりやすい
・円形同様、レイアウトの自由度はやや低い

例えば、スペースを有効活用したい、あるいは作業デスクとしても使いたいという場合は、壁に付けて配置しやすい「長方形」や「正方形」が適しています。

一方で、家族や友人とのコミュニケーションを重視し、和やかな雰囲気の食卓を演出したいのであれば、「円形」や「楕円形」がその役割を果たしてくれます。

これらのことから、テーブルをどのように使いたいか、ダイニングにどのような印象を求めるかを明確にすることが、形選びの第一歩と言えます。

3. 快適な食事に重要なテーブルの高さ

快適な食事に重要なテーブルの高さ
テーブル図鑑・イメージ

ダイニングテーブルとチェアの「高さ」のバランスは、快適な食事時間を過ごす上で非常に重要なポイントです。

このバランスが悪いと、食事がしにくかったり、肩こりの原因になったり、足が窮屈に感じたりと、日々の小さなストレスにつながりかねません。

このバランスを示す指標として「差尺(さじゃく)」という言葉があります。差尺とは、テーブル天板の高さと、チェアの座面の高さの差のことです。

この差尺が27cm~30cm程度であるのが、一般的に最も快適で使いやすいとされています。

あなたに合う差尺の計算方法

より正確な理想の差尺は、以下の計算式で求めることも可能です。

(身長 × 0.55) ÷ 3 – 2cm = 理想の差尺

例えば、身長165cmの方であれば、(165 × 0.55) ÷ 3 – 2 ≒ 28.3cm となり、約28cmの差尺が理想的と考えられます。

日本で販売されているダイニングチェアの座面高は42cm前後のものが多いため、それに合わせるとテーブルの高さは70cm~72cm程度が標準的です。

しかし、これはあくまで目安であり、個人の体格や好みによって最適な高さは異なります。

したがって、ダイニングテーブルやチェアを選ぶ際は、デザインや素材だけでなく、必ず実際に座ってみて、テーブルとの高さのバランスを体感することが大切です。

特に、テーブルとチェアを別々に購入する場合は、双方の高さ(天板高と座面高)を事前にしっかりと確認し、差尺が適切になる組み合わせを選びましょう。

4. 使いやすさを左右するテーブルの脚の形状

使いやすさを左右するテーブルの脚の形状
テーブル図鑑・イメージ

普段あまり意識しないかもしれませんが、ダイニングテーブルの「脚」の形状や本数、位置は、日々の使い勝手や見た目の印象に大きく影響します。

主に「4本脚」「2本脚」「1本脚」の3タイプがあり、それぞれに異なる特徴があります。

スクロールできます
脚のタイプイメージメリットデメリット・注意点
4本脚4本脚のダイニングテーブル・四隅で支えるため安定性が最も高い
・デザインが豊富でどんなインテリアにも合う
・テーブルの短辺側(お誕生日席)も使いやすい
・ベンチタイプの椅子を合わせると出入りしにくいことがある
・コーナー部分に座ると脚が邪魔になる場合がある
2本脚2本脚のダイニングテーブル・天板の両短辺に脚があるため、長辺側の出入りがスムーズ
・椅子を大きく引かなくても横からスッと座れる
・ベンチとの相性が非常に良い
・4本脚に比べると安定感はやや劣る
・短辺側に座ると脚が邪魔になることがある
1本脚1本脚のダイニングテーブル・脚が中央に1本だけなので、椅子の配置が自由
・足元のスペースが広く、圧迫感がない
・カフェのようなおしゃれな雰囲気を演出できる
・円形や正方形の天板で使われることが多く、サイズは比較的小さめ
・天板の端に体重をかけるとぐらつく可能性がある
T字・H字脚T字型のダイニングテーブル
T字型
H型のダイニングテーブル
H字型
・椅子を大きく引かず、横からスムーズに出入りできる
・ベンチとの相性が良く、途中の席からでも立ち座りが楽
・足元の空間が広く、ダイニングに圧迫感を与えにくい
・テーブルの短辺(端)に座ると、脚が邪魔になり窮屈
・4本脚に比べ、天板の角や端の安定性がやや劣る
X脚X型の脚のダイニングテーブル・デザイン性が高く、おしゃれな空間になる
・横からスムーズに出入りできる
・テーブル中央部分の安定性が高い
・テーブルの短辺(端)には座れない
・脚や中央の貫が足に当たりやすい

例えば、頻繁に立ち座りする方や、ダイニングスペースが限られていて椅子を大きく引けない場合には「2本脚」が便利です。また、背もたれのないベンチを合わせてすっきりとした空間に見せたい場合にも、2本脚タイプは最適と言えます。

一方で、来客が多く、テーブルの短辺側にも席を設ける機会が多いご家庭では、安定感があり、どの位置にも座りやすい「4本脚」が適しています。

このように、合わせる椅子の種類や、誰がどのように使うかを考慮して脚の形状を選ぶことが、より快適なダイニング環境を作るための鍵となります。

5. 見た目の印象を変える天板の厚みの効果

見た目の印象を変える天板の厚みの効果
テーブル図鑑・イメージ

ダイニングテーブルを選ぶ際、見過ごされがちながらも、部屋全体の印象を左右する意外なポイントが「天板の厚み」です。天板の厚みは、テーブルの重厚感や存在感、さらには高級感に直結します。

一般的なダイニングテーブルの天板の厚みは、2cm~3cm程度が主流です。これは多くの空間やチェアとバランスが取りやすい、標準的な厚みと言えます。

しかし、例えばリビングダイニングが広く、一辺が180cmを超えるような大きなテーブルを置く場合、標準的な厚みでは天板が少し貧弱に見えてしまうことがあります。

このようなケースでは、4cm~5cmといった厚めの天板を選ぶと、テーブルにどっしりとした重厚感が生まれ、空間全体の主役として引き立ちます。

厚い天板は、木の存在感をより強く感じさせ、高級感を演出する効果も期待できます。

一方で、注意点もあります。厚みのある重厚な天板に、スチール製の細い脚を持つような華奢なデザインのチェアを合わせると、テーブルとチェアのバランスがちぐはぐに見えてしまう可能性があります。

強弱がつきすぎて、どこか落ち着かない印象を与えかねません。

以上の点を踏まえると、天板の厚みは、単体で決めるのではなく、置く部屋の広さや、合わせるダイニングチェアのデザインとのバランスを考慮して選ぶことが大切です。

この細やかな視点を持つことで、ダイニング空間全体の完成度を一段と高めることが可能になります。

6. 素材はお手入れしやすい?耐久性は?

部屋に合う素材と色のコーディネート術
テーブル図鑑・イメージ

ダイニングテーブルは空間に占める面積が大きいため、その「素材」と「色」は、ダイニング全体の雰囲気を決定づける最も重要な要素と言っても過言ではありません。

主な素材の特徴

まず、素材選びです。ダイニングテーブルには様々な素材が使われますが、それぞれに異なる特徴があります。

ダイニングテーブル素材比較表

スクロールできます
比較項目無垢材突板メラミンセラミックガラス
質感自然な風合いと木の温もり。経年変化で味わいが増す。天然木に近い自然な風合い。無垢材よりは均質。人工的でフラットな質感。デザインが豊富。硬質で重厚感・高級感がある。マットから光沢まで様々。透明感があり、スタイリッシュでモダンな印象。
耐久性傷やへこみがつきやすいが、削り直して補修可能。反りや割れが生じることも。表面は傷つきやすい。芯材が見えるほどの深い傷は補修が困難。傷・熱・汚れに非常に強く、非常に丈夫。非常に硬く、傷・熱・汚れに極めて強い。衝撃で割れる可能性はある。傷はつきにくいが、強い衝撃で割れる危険性がある(強化ガラスが一般的)。
お手入れ水分に弱く、輪ジミになりやすい。オイル塗装は定期的なメンテナンスが必要。水分には比較的弱い。普段は乾拭きや固く絞った布で拭く。水や汚れに強く、洗剤も使えるなど、手入れが非常に楽。水や油が染み込まず、手入れが非常に楽。除菌スプレーなども使いやすい。汚れは拭き取りやすいが、指紋やホコリ、水滴の跡が目立ちやすい。
重さ重いやや重い軽い非常に重い非常に重い
価格帯高価中価格帯安価高価中価格帯~高価

小さなお子様がいるご家庭では、傷や汚れに強く、使い勝手の良い木材やメラミン、セラミックが選ばれることが多いです。

7. 部屋のインテリアと色が合っているか

部屋のインテリアと色が合っているか
テーブル図鑑・イメージ

次に色の選び方ですが、最も簡単な方法は「床の色に合わせる」ことです。床材とテーブルの色を同系色で揃えることで、空間に統一感が生まれ、失敗が少なくなります。

また、もう一つの方法として、あえて「対照的な色を選ぶ」というテクニックもあります。

例えば、明るい色の床に、ウォールナットのような濃い色のテーブルを置くと、テーブルが空間のアクセントとなり、メリハリの効いた引き締まった印象を演出できます。

いずれにしても、素材の持つ質感と色の組み合わせを考え、床や壁、他の家具との調和を意識することが、理想のダイニング空間を実現する近道です。

8. 質感と手入れで選ぶ天板の塗装の種類

質感と手入れで選ぶ天板の塗装の種類
テーブル図鑑・イメージ

木製のダイニングテーブルを選ぶ際、最後の決め手の一つとなるのが天板の「塗装(仕上げ)」です。塗装方法によって、見た目の質感、肌触り、そして日頃のメンテナンス方法が大きく異なります。

主に「ウレタン塗装」と「オイル仕上げ」の2種類があり、それぞれのメリット・デメリットを理解して、ご自身のライフスタイルに合った方を選ぶことが大切です。

スクロールできます
塗装の種類特徴メリットデメリット
ウレタン塗装樹脂で表面をコーティング汚れ・水に強く、手入れがラク木の質感がやや感じにくい
オイル仕上げ木の風合いを活かす自然な手触り・経年変化が楽しめる定期的なメンテナンスが必要
セラミック系・無塗装素材そのものが仕上げ強度・耐久性が高い表面が硬く、冷たい印象もある

要するに、日頃の手入れの手間を減らし、気兼ねなく使いたいという「使いやすさ重視」の方には、ウレタン塗装が向いています。特に、小さなお子様がいるご家庭には心強い選択肢となります。

一方で、多少の手間はかかっても、無垢材ならではの温かい質感や、年月と共に変化していく風合いを楽しみたいという「風合い重視」の方には、オイル仕上げがおすすめです。

手をかけるほどに愛着が湧き、世界に一つだけのテーブルを「育てる」楽しみを味わうことができます。

ダイニングテーブルの選び方|応用・注意点編

基本的な要素を押さえたら、次は一歩進んで、より快適で満足度の高いダイニング空間を作るための応用的な視点や注意点を見ていきましょう。

セットでの購入のメリットや、空間をおしゃれに見せるコツ、そして購入後に「失敗した!」と後悔しないための最終チェックポイントなどを解説します。

統一感のあるダイニングテーブルセットとは

統一感のあるダイニングテーブルセットとは
テーブル図鑑・イメージ

ダイニング空間のインテリアを考える際、最も簡単に統一感を出す方法は「ダイニングテーブルセット」で購入することです。

ダイニングテーブルセットとは、テーブルと、それに合うようにデザインされたチェアが一緒に販売されている商品のことを指します。

最大のメリットは、何と言っても「デザインの調和」です。

テーブルとチェアの素材、色、高さのバランス、そしてデザインのテイストが、あらかじめプロによって計算されているため、インテリアに自信がない方でも、置くだけでまとまりのある洗練された空間を手軽に作ることができます。

特に、テーブルの高さとチェアの座面高の「差尺」が最適になるように設計されている点は、使い心地の面でも大きな利点です。

また、別々に購入するよりも価格が割安に設定されている場合が多いのも魅力の一つです。

一方で、デメリットも存在します。それは「デザインの自由度が低い」という点です。

セットになっているため、テーブルは気に入ったけれどチェアのデザインは好みではない、といった場合に妥協が必要になることがあります。

また、後からチェアを一つだけ買い足したいと思っても、同じものが廃番になっている可能性も考えられます。

これらのことから、手軽にバランスの取れた空間を作りたい、選ぶ手間を省きたいという方にはダイニングテーブルセットが非常におすすめです。

逆に、自分のこだわりを反映させたい、一つひとつの家具をじっくり選びたいという方は、これまでの項目で解説したポイントを参考に、テーブルとチェアを個別にコーディネートする楽しみを味わうのも良いでしょう。

おしゃれな空間を演出するデザインのコツ

おしゃれな空間を演出するデザインのコツ
テーブル図鑑・イメージ

機能性やサイズも大切ですが、せっかくならダイニングを「おしゃれ」な空間にしたい、と考えるのは当然のことです。

ありきたりな組み合わせから一歩抜け出し、個性を演出するためのデザインのコツをいくつかご紹介します。

異素材を組み合わせる

一つ目のコツは、「異素材を組み合わせる」ことです。例えば、温かみのある無垢材の天板に、シャープで無機質なアイアン(スチール)製の脚を組み合わせたテーブルは、近年非常に人気があります。

ナチュラルな雰囲気とインダストリアルな雰囲気が絶妙に融合し、洗練されたカフェのような空間を演出できます。

チェアで遊ぶ

二つ目のコツは、「チェアで遊ぶ」ことです。必ずしも全てのチェアを同じデザインで揃える必要はありません。

例えば、4脚のうち2脚だけデザインや色の違うチェアをアクセントとして取り入れたり、片側をベンチタイプの椅子にしてみたりするだけで、空間にリズムと奥行きが生まれます。

ベンチは視線を遮らないため、部屋を広く見せる効果も期待できます。

脚のデザインにこだわる

三つ目は、「脚のデザインにこだわる」ことです。

前述の通り、テーブルの脚には様々な形状がありますが、一般的な4本脚ではなく、スタイリッシュな2本脚や、モダンな1本脚のテーブルを選ぶだけでも、ダイニングの印象は大きく変わります。

このように、少しだけ「定番」から発想をずらしてみることが、おしゃれな空間作りの鍵となります。

素材の組み合わせ、チェアの構成、脚のデザインといった細部に目を向けることで、あなただけの個性的なダイニングを創造することが可能です。

購入後の失敗・後悔を避けるチェック点

購入後の失敗・後悔を避けるチェック点
テーブル図鑑・イメージ

デザインやサイズを熟考して選んだはずなのに、実際に家に置いてみたら「なんだか窮屈…」「動線が悪くて使いにくい」といった失敗・後悔が起こることがあります。

こうした問題の多くは、テーブルそのもののサイズだけでなく、その周囲に必要な「余白(スペース)」の確認不足が原因です。

購入を決定する前に、必ず以下の2つのチェックポイントを確認してください。

① 生活動線の確保

生活動線の確保
テーブル図鑑・イメージ

ダイニングテーブルを置いた後でも、人がスムーズに動けるスペースが確保されているかが極めて重要です。最低限、以下のスペースを目安としてください。

  • 椅子に座ったり、椅子を引いて立ち上がったりするためのスペース:約60cm~80cm
  • 座っている人の後ろを、他の人が通り抜けるためのスペース:約90cm~110cm

テーブルを置く予定の場所にメジャーなどで印をつけ、実際に椅子を引く動作や、周りを歩いてみることで、必要なスペースが確保できるか具体的にシミュレーションしてみましょう。

② 搬入経路の確認

意外と見落としがちなのが、購入したテーブルが家の中に無事に入るかどうか、という「搬入経路」の問題です。

特に、大きなテーブルや一枚板のテーブルの場合、玄関ドア、廊下、階段、エレベーターなどを通らない可能性があります。

購入前には必ず、テーブルの梱包サイズ(特に最も長い辺と短い辺)を確認し、自宅の搬入経路の幅と高さを計測してください。

曲がり角がある場合は、テーブルを回転させられるかも含めて慎重に確認する必要があります。せっかくの新しいテーブルが家の前で立ち往生、ということにならないよう、事前の確認は徹底しましょう。

この2点を事前にチェックしておくだけで、購入後の多くの失敗や後悔を防ぐことができます。

ダイニングテーブルは何年で買い替え時?

ダイニングテーブルは何年で買い替え時?

ダイニングテーブルは頻繁に買い替える家具ではないため、一度購入すると長く使い続ける方が多いでしょう。では、一般的に「何年で買い替え」を検討するのが良いのでしょうか。

テーブルの寿命は、使用されている素材や構造、そして使い方によって大きく異なりますが、一般的には5年~10年が一つの目安と言われています。

もちろん、高品質な無垢材のテーブルなどは、適切なメンテナンスをすれば数十年、あるいはそれ以上使い続けることも可能です。

買い替えを検討する具体的なサインとしては、以下のような点が挙げられます。

  • 物理的な劣化: 脚のネジを締め直してもぐらつきが直らない、天板に大きな反りや割れが生じてきた、塗装が広範囲に剥がれて汚れが落ちにくくなった、など。安全性や衛生面で問題が出てきた場合は、買い替えの明確なタイミングです。
  • ライフスタイルの変化: 引越しをして部屋の広さや内装が変わった、家族が増えたり減ったりして必要なサイズが変わった、子どもの成長に合わせて高さを変えたい、など。現在の生活にテーブルが合わなくなった時も、良い買い替えの機会と考えられます。

言ってしまえば、明確に「何年」という決まりはありません。

しかし、テーブルに明らかな劣化が見られたり、現在の暮らしに不便を感じたりするようになった時が、新しいダイニングテーブルを検討し始める最適なタイミングであると言えます。

店舗で買う?通販で買う?

店舗で買う?通販で買う?
テーブル図鑑・イメージ

【一目でわかる】店舗 vs 通販 比較表

比較項目店舗 (実店舗)通販 (ECサイト)
品揃え(展示スペースに限りがある)(圧倒的に豊富)
価格(高めな傾向)(比較しやすく、お得な場合がい)
実物の確認(質感・色・サイズ感を直接確認できる)(できず、イメージ違いのリスクあり)
専門性・相談(スタッフに直接相談できる)(チャット等での相談に限られる)
手軽さ・時間(営業時間内に足を運ぶ必要がある)(24時間いつでもどこでも探せる)
組み立て・設置(有料サービスがある場合が多い)(基本は自己責任・セルフサービス)
口コミ・評判(その場では分かりにくい)(多くのレビューを参考にできる)

あなたはどっち派?おすすめな人まとめ

店舗での購入がおすすめな人
  • 実物を見て、触って、納得してから買いたい方
  • 色や質感、サイズ感など、イメージ違いの失敗を絶対に避けたい方
  • プロのアドバイスを聞きながら安心して選びたい方
  • 商品の組み立てや設置に不安がある方

通販での購入がおすすめな人

通販での購入がおすすめな人
  • 豊富な品揃えの中から、理想のデザインをとことん探したい方
  • 価格を重視し、セールやクーポンを駆使してお得に購入したい方
  • ネットでの情報収集や比較検討が得意な方(口コミやスペックなど)
  • 家具の組み立てや採寸などを、ご自身で行うのが苦にならない方
  • 実店舗では見つからないような、ユニークなデザインのテーブルを探している方

質感は触らないとわからないので、まずは店舗で触って確かめる。これ!と決めたら、通販でお得に買い物をするのもありだと思います。

タイプ別!あなたに合うテーブルはコレ!

タイプ別!あなたに合うテーブルはコレ!
テーブル図鑑・イメージ
【7つの質問】ダイニングテーブル診断チャート

ダイニングテーブル診断チャート

7つの質問に答えて、あなたにピッタリの一台を見つけよう

QUESTION 1/7

テーブルを主に何人で使いますか?

※来客が多い場合は、少し大きめのサイズを選ぶのがおすすめです。

ダイニングテーブル別おすすめサイト!

スタート!

Q1:予算は?
 ┣ とにかく安く買いたい楽天 / Amazon
 ┣ コスパ重視だけどデザインも大事ニトリ / IKEA / ロウヤ
 ┗ 価格より品質やブランド重視無印良品 / カリモク

Q2:デザインの雰囲気は?
 ┣ ナチュラル&シンプル無印良品 / IKEA / ニトリ
 ┣ 北欧風・モダンIKEA / ロウヤ
 ┗ 高級感・木の質感カリモク

Q3:素材は?
 ┣ 天然木がいい!カリモク / 無印良品 / IKEA(一部)
 ┗ お手入れしやすい素材でもOKニトリ / 楽天 / Amazon

Q4:サイズオーダーしたい?
 ┣ したいカリモク(受注生産対応)
 ┗ 既製サイズでOK → どのサイトでも可

Q5:組み立ては?
 ┣ 組み立て簡単 or 完成品希望カリモク(完成品配送)、無印良品(一部組み立て不要)、楽天 (完成品出品あり)
 ┗ 組み立て頑張れる!IKEA / ニトリ / ロウヤ / Amazon

🎯 まとめ(おすすめ例)

条件おすすめサイト
とにかく安く → 組み立てOK楽天 / Amazon / IKEA
コスパ良し+デザイン良しニトリ / ロウヤ / IKEA
シンプルで品質も重視無印良品
高級感・木の質感・オーダー可カリモク

よくある質問Q&A

よくある質問Q&A
テーブル図鑑・イメージ
子どもが小さいんですが、安全な形ってありますか?

丸型や楕円形がおすすめです。
角がないのでぶつかっても安心。脚が外側に広がっていないタイプなら、足元もスッキリします。

狭い部屋なので、大きなテーブルは置けません…

正方形や円形で幅80〜100cm程度のものが◎
さらに「壁付けレイアウト」や「2本脚・中央脚」タイプだと省スペースで使えます。

何人用を選べばいいかよくわかりません…

1人あたり“幅60cm×奥行き40cm”が目安です。
4人家族なら幅120〜140cm程度が標準。来客が多い場合は伸長式もおすすめです。

テーブルと椅子の高さが合っていない気がします…

「差尺」が27〜30cmになるように調整しましょう。
たとえばテーブルが70cmなら、椅子の座面高は40〜43cmが理想です。

食べこぼしや水汚れに強い素材はありますか?

メラミン化粧板やウレタン塗装の天板が強いです。
布巾でサッと拭くだけでOKなので、小さいお子さんがいるご家庭にも最適です。

テーブルだけ買いたいけど、椅子はすでに持っています…

椅子の座面高を測って、差尺を合わせましょう。
可能なら実店舗で「高さのバランス」を試すのがベストです!

無垢材っておしゃれだけど、お手入れ大変ですか?

オイル仕上げは定期的なメンテナンスが必要です。
でも、木の表情や手触りを楽しみたい方には最高の素材ですよ。

天板が厚いと何が違うの?

見た目が重厚になります。
厚い天板は高級感があり、薄い天板はスッキリ軽やか。空間の印象に合わせて選んでOK!

テーブルの脚の形で迷ってます…

人数や椅子の出し入れで選ぶのがコツです。
一本脚は足元が広く使え、T字・H脚は安定感がありつつモダン。端に座る人の足元に注意!

部屋がごちゃつかない色ってありますか?

ナチュラルウッドやホワイト系は圧迫感が少なく、合わせやすいです。
床や壁が暗めなら、明るめのテーブルで抜け感を出すと◎。

  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次